Loading…
Transcript

X線検診車の外側の線量率の変化

放射線事前安全評価

扉を閉めた状況で

X線CT装置の操作室での

エックス線の漏えい

答え

  • 米国のNational Council on Radiation Protection and Measurements(NCRP)のReport No.49(1976年)及びReport No.102(1989年)が、2004年にReport No.147に置き換えられたことに対応
  • Simpkinの関数フィッテイング法が採用
  • 管電圧及び管電流
  • 定格から使用管電圧及び使用管電流による計算モデルに
  • 施設の特性に応じた評価
  • エックス線装置の実効稼働負荷は各医療機関で必ず事前に検討を

医薬発第188号通知改正

検出可能

検出不可能

放射線事前安全評価

サイクロトロンの建屋

(や自己遮蔽体)

敷地外での

エックス線の漏えい

  • 表面はΣD/Cが1を超える(が10を超えない)
  • コンクリートの平均濃度のΣD/Cが1を超えない
  • 一部でも放射化物として扱うべき
  • 全体として放射化物として扱う必要はない
  • 廃止の費用は準備されていますか?
  • 災害時対応は?

検出可能

検出不可能

懸念事項

  • 放射化物保管設備
  • 修理対応?
  • 初期不良対応?
  • 放射化物のみを保管廃棄する保管廃棄設備
  • 放射線発生装置から取り外された後、速やかに許可廃棄業者等に引き渡す場合には、保管廃棄設備は設けなくてもよい
  • 廃棄は計画的ですか?

リニアックがある施設

X線CTの1週間の検査数

しゃへい計算の設定と実際

放射化物保管設備を設けるべき

不要(速やかに払い出すので)

しゃへい計算の設定の方が大きい

しゃへい計算の方が小さいかも…

放射化物のリニアック室

X線CT装置の実効稼働負荷

医療法の従来の解釈通知

放射線診療室において、放射線診療と無関係な機器を設置し、放射線診療に関係ない診療を行うこと及び放射線診療室を一般の機器及び物品の保管場所として使用することは認められないこと

放射線障害防止法で示された考え方を医療機関でも適用可能に

診療用高エネルギー放射線発生装置使用室においても防止法の許可を受けた放射化物保管設備又は放射化物のみを保管廃棄する保管廃棄設備を備えることが可能に

遮蔽計算書の設定を超えていないことを説明できる

AECなので遮蔽計算書の設定と比較できない

医薬発第188号通知改正

放射化物対応

医療法改正

皆さんのお考えを教えて下さい

  • 国開設病院等の開設の承認権限等の移譲
  • 地方厚生局から都道府県へ
  • 都道府県から指定都市へ

平成27年3月前後の申請への対応

行政側

どのように対応するか行政側で協議している

これからの課題

医療機関側

どのように対応するか行政からあらかじめ示して欲しい

行政側のスケジュールは気にならない

事例から考える

医療放射線安全

医療と無関係?

診療放射線技師法改正

検診時の対応

胸部X線撮影では医師の立ち会いが不要に

診療放射線技師が行うことができるようになった業務

造影剤の血管内投与

( i ) 医師又は看護師により確保された静脈路からの造影剤自動注入器を用いた造影剤投与

( ii ) 造影剤投与終了後の静脈路の抜針及び止血

下部消化管検査

( i ) 肛門よりカテーテルの挿入

( ii ) 肛門より挿入したカテーテルからの造影剤及び空気の注入

画像誘導放射線治療(image-guided radiotherapy : IGRT)

( i ) 肛門よりカテーテルを挿入すること。

( ii ) 肛門より挿入したカテーテルより、空気の吸引を行うこと。

まだ施行されていない

福島県郡山市:2012年12月20日

http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/

新しい放射性医薬品

放射線安全関連規制の改正への

現場対応を考える

国立保健医療科学院の

医療放射線監視研修を

ご存じですか?

http://trustrad.sixcore.jp/course.html

Ra-223の治験施設での放射線管理

内容

αサーベイメータが必須

αサーベイメータがなくても放射線管理可能

  • 医薬発第188号通知の改正
  • 放射化物対応
  • 放射線事前安全評価法
  • 医療法改正
  • 国開設病院等の開設の承認権限等の移譲
  • 診療放射線技師法改正
  • 検診時の対応など

Ra-223は

アルファ線放出核種です

投与された患者が

あなたの医療機関を

受診されることも…

初めて見た

見たことがある

http://trustrad.sixcore.jp/qa/

用いたファイルは

協議会のWebからリンクを貼ります

職場は?

ICUでの透視用X線装置の使用

外科用イメージを使う手術室のシールド

γカメラとSPECT-CTの併用

長尾先生の講義を受けてnon technicalな問題も考える

多かった回答にマーカーを付けました

半々だったのものはマーカーを付けていません

ご協力ありがとうございました

まとめ

防護の最適化

状況に合わせて

関係者の理解を得る

きちんと説明

決定プロセスに巻き込む

http://www.fujita-hu.ac.jp/~ssuzuki/bougo/bougo_index.html

医療と関係なし

関係があるかもしれない

知っている

知らない

医療機関

行政機関