千葉大学 応用化学様会 社説明資料
1
量産するのではなく、
付加価値のある少量多品種
のカスタマイズ品を作る
2
オリジンの強みを
分析すると1
オリジンの強みを
分析すると2
オリジンの強みを
分析すると3
オリジンの強みを
分析すると4
3
4
他社が作っていないニッチな市場で
値段が高くても買いたくなるような
製品を開発
残念オンリーワン!
他社が作れない案件がやって来る!
1
2
1.知恵を絞った製品が世の中の役に立つ
2.自分の設計した製品に上流から下流
まで携わることができる
3.解らないことはみんなに聞いて
わかることはみんなに教える(協働)
3
例えば東北大震災の後に不便だったことを見直す装置を作っていろいろな企業に提案
我々は名脇役を目指す
座右の銘は「勝ち馬に乗る」
踏切や信号機に弊社の無停電電源装置が導入された
・デジタルのIOにはアナログが必要
・アナログはかんたんにコピー出来ない
・ニッチな領域のアナログ技術は敵が少ない
・原則原理的な技術を時代にマッチした物にカスタマイズ
コンビニの自動ドアが電気がなくても楽に開閉が出来るベアリングを提案
AI・IoTブームをゴールドラッシュに例えるなら
火力発電所の集塵機装置のリプレイス
我々は、ツルハシやシャベル、テント、Gパンを売るのが仕事
4
4つの事業部と基礎研究を行う部署で
構成されている
電気
機械
化学
部品
ライフワークバランスが良い
「働きやすい会社」
だと自負しています。
採用について
就活は
結婚と
同じで
縁
である
「不合格」となっても
人間性が否定されたわけではない
言語・非言語で足切りがあるので
ネットや本で練習をしておく
性格はありのままでよい
(企業は求める人物像か確認をしている)
質問するのと、話した内容を
レポートにするのがAIの仕事
面接では、SPIとAI面接の結果と人物が
一致しているかどうかを確認しているだけ
ありのままの自分の言葉で語ってほしい
(多少盛るのもOK!)
私の話は以上です!
ご清聴ありがとうございました!
質問がありましたらお願いします!!