'20卒 冬季インターンシップ 説明資料
大手企業は新卒100人募集のところ、2万人が集まる!
561
205
98.3
01.7
00.0
1億
会社の存続のために
人件費削減!
大企業だからって安心できない
16億
320億
平均年収は760万円
平均年収は1800万円
企業の
平均寿命
若者の
勤続年数
20年
60年
企業は名前や規模より「価値」の時代
次の転職を踏まえて
高付加価値ある会社で
技術・技量を身に着ける必要がある
BtoB
317.2兆
BtoC
16.5兆
★ホテル・家電量販店などのサービス業
★ゲームセンターや遊園地などアミューズメント業界
★東京電⼒や⼤阪ガスなどエネルギー業界
★JRなどの鉄道会社
就活をまじめに始めるまでは、
テレビCMや広告などに出てくる
有名な企業しか知らないかな?
知名度が⾼い
「⾃慢」になるし、家族や親戚も安⼼
成果が⾒えやすい
街⾓で⾃分の⼿掛けた製品を⾒かけたり、
SNS等で話題になったりなど、
⾃分の仕事の成果が⾒えやすい
なんとなく安心
ソニーやパナソニック 8兆円企業
ストレス大
BtoCは客商売。 嫌な客も多い。⽇々の接客やクレーム対応など精神的なストレスも多い業界
ブラック企業も多い
参⼊障壁があまりないと競争が激化して値下げ合戦。 値下げ=給料減でブラック企業になりがち。
就活のライバルが多い
採⽤枠は狭き⾨。 ⾼学歴のライバルたちと激戦を繰り広げるはめになる。
★商社・物流・経営コンサルタント・ITなどのメーカ業界
⽇経新聞くらいでしか
お⽬にかかることのない企業が多く、
知名度は低い
メーカ業界はホワイト企業が多い
比較的強めの労働組合があるため、
待遇・福利厚生が良い
非常に高い技術力
機械や電機、 化学メーカーは
⾮常に⾼い技術⼒をもち、
⽇本の「ものづくり」の中⼼
経営が安定している
世界トップシェアをバンバンとる技術⼒がある。
「いいもの」をつくれば売れるという、BtoC企業にはないメリットも
知名度がない
「⾃慢」にならない、いちいち説明
(でもそれが就活には有利)
成果が自己満になる
街⾓で⾃分の⼿掛けた製品を⾒かけても
社名が入っていない
「下請け」のイメージ
最終製品をつくるBtoC企業をもてはやしがち
それぞれの企業は一長一短
自分が入りたい企業と一緒に世の中に何を提供できるか、自分なりにイメージを描きながら就活を進めてほしい
1
2
3
他社が作っていないニッチな市場で値段が高くても買いたくなるような製品を開発
4
5
就活当時、自分にできることはなんだろうと
漠然とした気持ちでいた。
研究室の教授に相談し、オリジンを紹介された
自分にしか作れない製品を作りたいと
想いをぶつけたらあっけなく合格
高圧電源の設計部隊に配属
他社が作れない案件がやって来る!
テレビ局より依頼
車載搭載可能な移動基地局用
小型電源の開発
アイデアをひねり出し
実験とシミュレーションを繰り返してなんとか出来た
②証拠品:ドアミラ-と見られる塗膜片
③分析結果
・素材:緑色ABS材
・塗膜:6層構造(ホワイトパール色+レッドパール色)
彼の自慢は警察から
ビール券を貰ったこと
※警視庁鑑識 ⇒ 標準仕様になく特定不能と判断
※オリジン見解 ⇒ 緑色ABSは中部地区の特定ドアミラーメーカー
6層構造は不良品or納期対応に向けた再塗装と推定
④結果:当社分析結果に基づく捜査の結果、対象車十数台に特定され、犯人逮捕
⇓
分析能力だけではなく、業界特有の事情など専門企業としての情報が役立つ
1.開発・販売に知恵を絞った製品が
世の中の役に立つ
2.自分が販売・設計した製品に
上流から下流まで携わることができる
3.解らないことはみんなに聞いて
わかることはみんなに教える(協働)
例えば東北大震災の後に不便だったことを見直す装置を作っていろいろな企業に提案
我々は名脇役を目指す
座右の銘は「勝ち馬に乗る」
踏切や信号機に弊社の無停電電源装置が導入された
・デジタルのIOにはアナログが必要
・アナログはかんたんにコピー出来ない
・特化したアナログ技術は敵が少ない
・原則原理的な技術を時代にマッチした物にカスタマイズ
コンビニの自動ドアが電気がなくても楽に開閉が出来るベアリングを提案
AI・IoTブームをゴールドラッシュに例えるなら
火力発電所の集塵機装置のリプレイス
我々はツルハシやシャベル、テント、Gパンを売るのが仕事
1
量産するのではなく、
付加価値のある少量多品種
のカスタマイズ品を作る
2
3
4
4つの事業部と基礎研究を行う部署で構成されている
電気
機械
化学
部品
私の話は以上です!
ご清聴ありがとうございました!
質問がありましたらお願いします!!