Loading content…
Transcript

とってもやさしい

はじめての仏教

いまさら聞けない?

logo

~Q&A編~

公益財団法人仏教伝道協会の冊子より抜粋

Question1

お寺と神社は

どう違うの?

Q1.お寺と神社

Answer1

「何を拝むか」

Answer1

大きな違いです

神社

神社

1/4

A1

古代の日本人は、森羅万象

に魂が宿ると考え、山や森、

岩や樹木などを御神体として

拝んできました。

神社

2/4

A1

その場所に、祭壇や小屋が

設けられ、鏡や玉、剣などを

納める本殿や拝殿へと発展した

のが、神社です。

寺院

寺院

3/4

A1

寺院はインド、中国から

伝わった仏教の祭祀施設。

僧侶が住み、仏様を祀ってい

るのがお寺です。

寺院

4/4

A1

寺院には御本尊として仏像が

安置されており、仏像を拝み

見て手を合わせてお参りする

ことができるのが特徴です。

Question2

お寺では、

どのように

お参りすれば

いいの?

Q2.お参り

Answer2

寺院での

一般的な参拝の手順は

次の通りです。

Answer2

③本堂

1/4

A2

①山門(三門)

お寺の玄関である山門で、

仏さまへご挨拶の意味を込めて合掌。

境内へ入ります。

2/4

A2

②手水舎(ちょうずや)

境内へ入ったら、まずは手水舎へ。

右手で柄杓を持って左手を、

柄杓を持ち替えて右手を清めます。

最後に、左の手のひらで水を溜めて口に含み軽くすすいで口を清めたら、左手で口元を隠してそっと吐き出します。

3/4

A2

③本堂

本堂へ赴き、灯明(ローソク)とお線香をあげます。

灯明は上段の奥から順に立てるのがマナーです。

お線香は貰い火せず、

自分の灯明から点けましょう。

4/4

A2

④本堂正面

本堂に来たことを仏様に告げるため、正面の綱を持って鰐囗を鳴らし、浄財(賽銭)を入れます。

浄財は、金銭を仏様に差し上げることで煩悩を捨てる、修行のひとつとされています。

Question3

数珠には

どんな意味が

あるの?

Q3.数珠

Answer3

1/3

じゅず

ねんじゅ

A3

らいはい

数珠(念珠)は、仏事の際に、

礼拝する時に用いる仏具です。

人間の百八の煩悩を数珠が引き

受けてくれるという考えから

2/3

A3

百八個の珠玉を連ねたものが

基本ですが、種類や掛け方は

宗派によって異なります。

現在は玉の数もさまざまで、

3/3

A3

略式数珠も一般的です。仏事や

法要、参拝の際に、手に掛けて

合掌します。

Question4

お焼香って

なに?

Q4.お焼香

Answer4

1/3

まっこう

A4

お焼香とは抹香や線香を焚くこ

とで、法要や供養など、仏教儀

礼の際に欠かせないものです。

仏教の発祥地であるインドは

2/3

びゃくだん

きゃら

じんこう

A4

白檀・伽羅・沈香などの香木の

産地であり、お香は熱帯の暑さ

の中で臭いを防ぐために用いら

れていました。

3/3

A4

仏教ではお香を焚くと心身を

清められるとされています。

Question5

寺の鐘は

勝手についていいの?

Q5.寺の鐘

Answer5

1/3

ぼんしょう

A5

お寺の鐘は「梵鐘」といい、

朝夕の時の知らせや法要・儀式

の合図として用いられてきまし

た。さらに大晦日の除夜の鐘の

2/3

A5

ように、百八あるといわれる

煩悩を取り除き、清らかな心で

新年を迎えるために用いられて

きました。

3/3

A5

参拝者が鐘をつけるお寺もあり

ますが、近隣への配慮から禁止

しているお寺も多いため、事前

の確認が必要です。

Question6

仏様のお供え物は

なぜ饅頭が多いの?

Q6.お供え物

Answer6

1/2

とうみょう

A6

ぶっぱん

こうずい

仏様へのお供え物は、灯明、

お香、香水、仏花、お仏飯を

供えるのが通例です。法事など

の仏事の際、それらはお寺で

2/2

A6

用意するため、お参りに来られる

方は、その他のお供え物として

適当なお菓子やお饅頭、果物など

を持参されることが多いのです。

Question7

お供えする花に

決まりごとはあるの?

Q7.お花

Answer7

1/3

A7

お墓やお仏壇にお供えする仏花

は、生花を用意しましょう。

人間に命があるように、花にも

命があります。

2/3

A7

仏花を見て、命の尊さや、生き

ていることへの感謝を感じ取る

ことが大切です。また、仏花は

仏様の慈悲を表し、仏様への

3/3

A7

お供え物でありながらも、花は

私たちの側に向けられます。

Question8

坐禅と瞑想は、

何が違うの?

Q8.坐禅と瞑想

瞑想

瞑想

1/6

A8

一般的に瞑想(メディテーショ

ン)は、特定のイメージに精神

を集中させたり、心を鎮めたり

するために行うものと考えられ

瞑想

2/6

A8

ますが、これは世界中の宗教に

見られるもので、その手法もさ

まざまです。

坐禅

坐禅

3/6

A8

仏教の坐禅も瞑想と関連します

が、坐禅と他の瞑想との大きな

違いは、己の心や何かひとつの

物事に集中するだけでなく、

坐禅

4/6

A8

あらゆる物事をありのままに

見つめ、真理を見つめていくと

いった考え方の違いといえるで

しょう。

坐禅

5/6

A8

仏教の坐禅は、厳密には禅宗で

行われるものをさしますが、

禅宗以外の宗派にも、阿字観、

止観など、坐禅と同様に座って

あじかん

しかん

坐禅

6/6

A8

行う瞑想法があります。いずれ

にしても、真理を見つめて、

智慧=さとりを求めることが、

仏教における瞑想の特徴です。

Question9

世界には

いくつ仏教国があるの?

Answer9

Q9.世界には

国教として

1/6

A9

近代国家の多くは政治と宗教を

分離して信教の自由を認めてい

ます。そのうえで仏教国という

定義を「仏教を国教に定めて

2/6

A9

いる国」とするなら、チベット

仏教を国教とする ブータンと

上座部仏教を国教とする カン

ボジアが仏教国といえます。

広義では

3/6

A9

また、広義の意味で仏教徒の多

い国を挙げれば、 タイ、 ミ

ャンマー、 ベトナム、 ラオ

ス、 スリランカ、 日本、

4/6

A9

 中国、 韓国が該当します。

世界の仏教徒の数は約3億8千万

人と推定されていますが、その

うち約8470万人が仏教徒であ

5/6

A9

る日本は世界有数の仏教大国と

いえるでしょう。なお、ブッダ

生誕の地である ネパールや

仏教発祥国の インドでは、

6/6

A9

現在ヒンドゥー教徒が多く、

仏教徒は少数派です。

Question10

仏教に

「聖地」はあるの?

Q10.聖地

Answer10

1/3

A10

イスラームの聖地メッカは、教

祖であるムハンマドの生誕の

地。それと同じく、お釈迦さま

の生誕地であるネパールのルン

2/3

A10

ビニーは、仏教における大切な

「聖地」です。他にもあり、

仏教における八大聖地とされて

います。

3/3

仏教における八大聖地

A10

①ネパールのルンビニー(生誕地)

②インドのブッダガヤー(悟りを開いたとされる)

③サールナート(初めて説法を説いた)

④マガダ国の首都ラージャグリハ(説法を行った)

⑤サへート・マヘート(説法を行った)

⑥ヴァイシャーリー(旅の終着点)

⑦クシナガラ(涅槃の地)

⑧サンカーシャ(伝説上、昇天の地とされる)