NZの戦後経済
Yuki, Mai, Jun
1.極度の経済不況
2.大胆な行政改革
経済状況と行政
①極度の経済不況
(世界で最も豊かな国→破綻寸前へ)
②大胆な行政改革
(再び世界の先進国へ)
世界で最も豊かな国→破綻寸前へ
経済不況
イギリスのEC加盟(1973)
1991年には史上最悪となる20万人の人が失業した...(10人に1人)
オイルショック(1973・1979)
(自立)と(転換)
ロジャーノミクス(新自由主義的改革)で、長かった社会主義政策にブレーキ‼!
※(10年以上在住の60歳以上の人に平均給与の8割を与えていた)
行政改革
1993年を境に
経済回復↑に成功
1993年以降は、急速に資本主義への発展を進め、高福祉・高負担(税)の社会制度をなくすことで、経済が現在のように円滑に回り始めた!
NZの特徴
貿易
相手国
中国、オーストラリア、アメリカ、
日本、シンガポール
輸入品
機械類、自動車、
鉱物燃料
輸出国
中国、オーストラリア、アメリカ、
日本、韓国
輸出品
酪農製品、食肉、木材
総額 約4,927億円
2,965億円
NZ
日本
2,468億円
NZから日本へ
日本からNZへ
1970~ 1980年代
2000年代
1.48ドル
※対アメリカドル
1970年ごろ
1973年前半
0.89ドル
対イギリス貿易で好景気
イギリスがECに加盟
1973年後半
オイル
ショック
※対日本円
97円台
ここ十年は動きが激しい
オーストラリアドルとの連動性が強い
一日の中で変動が大きい
現在
2007年
80.46円
※10日20:45
サブプライムショック
44円前後
2008年
リーマンショック