Introducing 

Prezi AI.

Your new presentation assistant.

Refine, enhance, and tailor your content, source relevant images, and edit visuals quicker than ever before.

Loading…
Transcript

皆様に出資していただきたいのは

HOW

利点デメリット

WHY

HOW MUCH

次世代

mapサービス

「勝己」

スケジュールを紹介するヨ!

H2-1 レオナールfoujita

今日話す内容

着想

1

従来mapの問題点

2

「勝己」の概要

3

今日のスケジュール

4

利点、デメリット

金額

5

さいごに

6

着想

時間をさかのぼって見てみよう

勝己「今日は待ちに待ったSASUKE本番、クリフハンガーは突破!あとは反り立つ壁だけだ!!」

結局彼はGoogleMapによる時間ロスで第2ステージにはたどり着かなかった。

大幅な改善が必要である!

「google map を開いて、っと」

目的地へ

「あれ、現在位置が合わない、しかも方向もおかしいぞ」

クリフハンガーから

反り立つ壁まで

従来マップの問題点

問題点

歩きスマホは危ない!

そもそもスマホでマップを操作しながら歩くの危ない。さらには歩きスマホの助長になる!!

コンタクトレンズ型のデバイスにダウンロードしたアプリケーションを現実世界と同時に使うことで素早く正確に目的地までたどり着ける。一度ダウンロードした地図の情報を用いるため矢印は常に正確。だから道に迷うこともない!!

今日のGPS機能は常に正確とは言えない

GPS機能の正確性と現在地

GPSの正確性はどんどん上がってきてはいるが、いつでも超正確ではない。そこであらかじめ地図の情報をダウンロードすることで目的地周辺の正確な地図情報を手に入れることができる。オフラインでグーグルマップを利用できるという点に着目し、これを応用する。

「勝己」の概要

概要

『勝己』はスマートコンタクト用のアプリケーション!!

日常生活での有用性は低い...

月ごとの定額制で出張、旅行時に

    「勝巳」

  利点とデメリット

 利点 その1

利点

目的地までのルートを矢印でその都度表示してくれるため、いちいち自分の位置と地図とを見合わせる必要がない。

利点 その2

現代社会で問題になっている「歩きスマホ」「ながらスマホ」の削減が見込める。

利点

問題点  

若者への適性はあると考えられるが、金銭面と操作性などを考えると、高齢者への適性が無い。

この商品のターゲット層は若者に向きそうだ。

問題点

 もしかして……

コンタクト型のマップとして機能することが期待される一方で、マップ以外の機能が追加されるかもしれないという将来性も兼ね備えてる。

例えばカメラの機能とかついたら面白そうじゃない?

もしかして

「勝己」の実現に必要な資金

サンプル①:マップアプリ導入費用10~20万円

HOW MUCH

サンプル②:ウェアラブル端末開発費用600万円

サンプル③:システム開発費用100万円

初年度の総額:800万円

「勝己」で得られる収入

主にマップ掲載費用

INCOME

飲食店:50,000店

コンビニ:準大手4社

観光地(寺社仏閣など):3000カ所

その他生活用品店:70,000店

少なく見積もっても1000万円

「勝己」による利益

初年度から少なくとも200万円程度の利益が見込め、5年後には億単位も夢ではない。

PROFITS

ミスターSASUKEもびっくり

びっくりしている→

さいごに

Timeline

Learn more about creating dynamic, engaging presentations with Prezi