Loading…
Transcript

南月寒小学校

吹奏楽部

活動紹介

Our activity

#1

基礎知識

南月吹部

とは?

南月吹奏楽部とは…その①

学校教育活動

少年団活動

*枠組みとしては「少年団」です

*運営の主体は「保護者会」です

だから!

*先生の立場も「教員」ではありません

学校教育と一緒に

子供たちが成長して

いきます!

しかし

学校教育と同様に熱意を持って

関わっています

南月吹奏楽部とは…その②

学校

先生

保護者

「教員」ではなく「指導者」

場所・設備を

好意で貸与

吹奏楽部の運営主体

音楽面・行動面など指導

全ての活動を支える

生徒

活動を通じて

音楽をつくり上げる

活動を通じて

できることは自分で!

活動を通じて

仲間で助け合い

活動を通じて

楽しく!!

楽器と

パート

演奏する楽器はどのように決まるのか?

本人の希望・適性、既存部員の編成などを考慮して先生が決定します。

楽器が決まったら「パート」に入ります

■木管■

■金管■

フルート

Flute

バリチュー

トロンボーン

音色が柔らかく演奏している見た目もオシャレなので、とても人気のある楽器です。

澄んだ音色で、大事なフレーズパートを担当することが多い楽器です。

Euphonium&Tuba

Trombone

「バリトン・チューバ」を略してバリチューですが、実際はバリトンではなくユーフォニアムが使われています。

吹奏楽器の中で最も低音域を担当する楽器です。

楽曲の中で低音部といえば、曲の土台となるベース部分ですが、その土台を支えています。

サックス

長く伸びた管をスライドさせて音の高低をつける演奏方法は他の楽器には見られません。

トランペットよりも音域が低く、トランペットと同じフレーズを奏でることでハーモニーが生まれます。

Saxophone

クラリネット

Clarinet

トランペット

演奏者の吹き方によって音色や音量などが変わり、楽曲で吹き分けると奥の深い演奏ができます。

重要なパートを担当することが多く、ソロ楽器としても使えますしサックスだけのアンサンブルも魅力的です。

ホルン

Trumpet

音域の広さや種類の多さが特徴で、メロディパートから伴奏パートなど幅広く使え、吹奏楽の中でも一番多くの演奏者がいる楽器です。

Horn

吹奏楽のような大人数での合奏だけでなく、ソロ楽器としても存在感のある金管楽器です。

きらびやかでよく響く音色が特徴的で、楽曲中の華やかな場面で使用することが多い楽器です。

比較的低音域のパートを担当することが多いですが、温かく丸みのある音色からメロディよりも伴奏部分に用いられます。

また、木管楽器との相性もよく、ホルンの音色が浮いてしまうことがないので、木管楽器の邪魔をすることなく同じフレーズを演奏して厚みをつける役目もします。

パーカス

Percussion

■パーカス■

打楽器は、楽曲を支えるリズムを担当する楽器です。

響きが良く安定したリズム感が要求されます。

楽曲中通して1つの打楽器を担当することもありますが、多くは部分的にいろいろな打楽器を用います。

そのため一人がいろいろな打楽器に持ち替えて演奏しています。

数字で

見る吹部

南月吹奏楽部に所属している人数は…

33人

※2020年9月時点

男女で分けると…

女:26名

男:7名

学年で分けると…

4名

9名

11名

演奏会・コンクールの参加数は…

※2019年実績

25回

#2

練習

朝練

朝練について

*毎週月~金に実施

*1日に1パートのみ実施

自分のパートの日だけ参加します

サックス

パーカス

ホルン&ユーフォ

トランペット

トロンボーン

新型コロナウイルスの影響で

スケジュールが変動しています。

通常は全員が毎日参加します

*練習時間は7:40~8:10

*練習後は手洗いをして

そのまま登校

休日練

休日練について

*毎週土曜または日曜に実施

*月ごとに「練習計画」でスケジュールを開示

*練習時間は9:45~15:30

コロナ対応の為(通常は9:00練習開始)

休日練の流れ

登校時には保護者が玄関の鍵を開錠します

休日練の流れ

検温表のチェックをします

休日練の流れ

登校後、まずはハンドソープで手洗いをします

休日練の流れ

手洗いが終わったら自分たちで

練習の準備をします

休日練の流れ

午前中は主にパート・

個人での練習です。

休日練の流れ

午前中は主にパート・

個人での練習です。

休日練の流れ

昼食もパートごとに

取ります

休日練の流れ

食事の後は必ず歯磨きをします

休日練の流れ

午後からは全体練習、

合奏をします

休日練の流れ

子どもは楽器などの片づけをして

保護者が消毒作業をします

休日練の流れ

全員でミーティングをして練習が終わります

夕練

その他

その他の練習

コンクール前など、特別な練習を行う場合があります

その他の練習

夕練…週に1回程度実施

16:45登校、17:00~18:30練習

その他の練習

2019年はコンクール前に

合宿(宿泊なし)を実施しました

その他の練習

合宿の一幕です

#3

仮入部へ

まずは

仮入部

仮入部

まずは「仮入部」として練習を体験することができます

■仮入部の流れ■

①仮入部申し込みフォームより申し込みください

https://bit.ly/2ZgsOtG

②仮入部メンバー用のLINEグループに招待します

③9/27(日)から練習を体験できます(最大3回)

④仮入部希望者の保護者説明会も実施します

⑤本入部するかどうかを決定していただきます