Introducing 

Prezi AI.

Your new presentation assistant.

Refine, enhance, and tailor your content, source relevant images, and edit visuals quicker than ever before.

Loading…
Transcript

第一世代セフェム

黄色ブドウ球菌(日本での第一選択薬)

連鎖球菌(PRSP弱)

PEK

E.coli

K.pneumoniae

Proteus Mirabilis

髄液移行性悪い

第二世代セフェム

第一世代セフェムのスペクトラム

+HEN(M)

H.infulenziae

Enterobacter aerogenes

Nisseria

Moraxella catarrhalis

髄液移行性悪い

第三世代セフェム

βラクタマーゼに対して安定

ブドウ球菌には弱い

髄液移行性に優れる

SPICE

Serratia

P.aeruginosa(セフタジジム

    /セフォペラゾンのみ)

インドール陽性プロテウス

Citrobacter

Enterobacter    

第四世代セフェム

第1+3世代セフェム(緑膿菌カバー)

SBT/TAZ無効のAmpC βラクタマーゼ

にも効果あり(ESBLは無効)

髄液移行性に優れる

βラクタマーゼ阻害薬配合

ペニシリン

緑膿菌用ペニシリン

アミノベンジルペニシリン

黄色ブドウ球菌用ペニシリン

天然型ペニシリン

連鎖球菌、髄膜炎菌、梅毒、クロストリジウム

などに活性

黄色ブドウ球菌には×

PRSP penicilline resistant S.pneumoniaeの増加が問題

ペニシリンG(PCG):酸に不安定で経口× 半減期が短く頻回投与必要(4~6時間毎)

ペニシリナーゼ耐性ペニシリン

初代 メチシリン 最近治療に用いない

ナフシリン・オキサシリン

:MSSA,MSSEの第一選択薬(日本にはない)

 肺炎球菌、溶連菌などには抗菌力△

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の出現

:ペニシリン結合タンパク(PBP)の変異による

 耐性獲得→βラクタム剤×

大腸菌、インフルエンザ菌もカバー

βラクタマーゼを産生する耐性菌の増加が問題

アンピシリン(ABPC):静注薬 リステリア、腸球菌による感染症治療に重宝

アモキシシリン(AMPC):経口薬

ピペラシリン(PIPC)

緑膿菌感染には通常大量投与

併用療法が必要 

米国では2-4gを4-6時間毎

βラクタマーゼに安定

アンピシリン+スルバクタム(ABPC/SBT)

グラム陰性桿菌、グラム陽性球菌、嫌気性菌に効果

アモキシシリン+クラブラン酸(AMPC/CVA)

→経口薬

ピペラシリン+タゾバクタム(PIPC/TAZ)

PIPCよりGNR、嫌気性菌に対して抗菌力↑

MRSA、腸球菌の一部(E.fecium)、ESBL、などには効果がない

セファマイシン

第一世代セフェムのスペクトラム

+HEN(M)

H.infulenziae

Enterobacter aerogenes

Nisseria

Moraxella catarrhalis

ブドウ球菌や連鎖球菌に対して

は第二世代セフェムより劣るが

嫌気性菌カバー

セフェム

セファロスポリン

 リステリア、腸球菌、嫌気、ESBL産生菌は×

 第1世代 セファゾリン(CEZ):GPC+PEK

 第2世代 セフォチアム(CTM):GPC+HEN(M)PEK

 第3世代 GPC+HEN(M)PEK+SPICE

ベータラクタマーゼに安定 ブ菌は×

  セフォタキシム(CTX)、セフトリアキソン(CTRX)  髄液移行○  髄膜炎、重症市中肺炎の治療  

  セフタジジム(CAZ):緑膿菌カバー、GPC苦手

 第4世代 セフェピム(CFPM) 第1+第3

               →ブ菌、緑膿菌OK

セファマイシン リステリア、腸球菌は×

  特に腸内のバクテロイデスに効く 

  セフメタゾール(CMZ):下部消化管感染症

メトロニダゾール

βラクタム

もともと抗原虫薬

トリコモナス

ランブル鞭毛虫(ジアルジア症)

アメーバ赤痢など

嫌気性菌バクテロイデスを含む

C.difficile腸炎

吸収、組織移行性良好: ほぼ100%

脳good

嫌酒薬作用: ジスルフィラム作用

アセトアルデヒドの分解を阻害する

第一世代(old)

ナリジクス酸 (NA、ウイントマイロン®)

腸内細菌にしか効かない(尿路感染に)

第二世代(ニューキノロン[フルオロキノロン])ノルフロキサシン(NFLX、バクシダール®)

小児でもOK+黄色ブドウ球菌、非定型菌

シプロフロキサシン(CPFX、シプロキサン®)静注薬あり

+黄色ブドウ球菌、非定型菌、緑膿菌

第三世代(レスピラトリーキノロン)

レボフロキサシン(LVFX、クラビット®)

トスフロキサシン(TFLX、オゼックス®)

+連鎖球菌(特に肺炎球菌)

第四世代

モキシフロキサシン(MFLX、アベロックス®)ガレノキサシン(GRNX、ジェニナック®)

+嫌気性菌

G染後抗菌薬

キノロン

モノバクタム

βラクタム環をもつ細胞壁合成を阻害

1.ペニシリン系

2.セフェム系

3.モノバクタム

4.カルバペネム

5.(オキサセフェム)

DNA合成阻害

CPFXは緑膿菌に対する活性が一番良好 (CPFX≧LVFX>MFLX)

腸管からの吸収良好

PAEを持つ→1日1-2回投与

制酸剤などと服用すると吸収低下

妊婦、小児には禁忌 (関節障害)

結核をマスクすることがある

薬剤相互作用:

テオフェリン、ワルファリンなどの効力を強めてしまう

NSAIDsとの併用で痙攣誘発の危険性

アズトレオナム(AZT)

緑膿菌を含む陰性桿菌をカバーペニシリン、セフェムと交差アレルギーがない 例外:セフタジジム

カルバペネム

オキサセフェム

幅広いスペクトラム(抗菌薬の最終兵器)

安易に使ってはいけません

効かない/効きにくい菌

MRSA/MRSE

E. faecium

MDRP

Stenotrophomonas maltophiliaを含むメタロβ ラクタマーゼ産生菌

マイコプラズマ、クラミドフィラ、レジオネラ

結核

イミペネム/シラスタチン(IPM/CS):痙攣誘発

ST合剤

フルマリン(FMOX)

以前はMRSAにも効いていたが今は無効セフメタゾールとカバーするものは同じだが値段が高い点滴のみ

バクトラミン(SMX/TMP)葉酸合成阻害SulfamethoxazoleとTrimethoprim が 5:1 (400mg+80mg)の合剤経口、静注両方あり、吸収良好薬疹、肝障害、嘔気、貧血(骨髄抑制)などグラム陽性球菌は腸球菌以外グラム陰性桿菌はレジオネラ、緑膿菌以外嫌気性菌は×ニューモシスチス肺炎、ノカルジアで第一選択

アミノグリコシド

リポペプチド

細菌の蛋白合成阻害緑膿菌を含むGNRをカバーGM: ベータラクタムと合わせてシナジー 

→黄色ブドウ球菌、腸球菌感染の治療

濃度依存性PAE(post antibiotic effect)     -1日1回投与がおすすめ    

(例外:腸球菌による感染性心内膜炎)

抗緑膿菌作用

ゲンタマイシン(GM)

トブラマイシン(TOB)

アミカシン(AMK)

イセパマイシン(ISP)

ブドウ球菌+緑膿菌を含むグラム陰性桿菌

連鎖球菌、嫌気性菌は×

GM耐性でもAMK感受性のことがある

(逆にAMK耐性ならGMは耐性)

抗結核作用

ストレプトマイシン(SM)

抗MRSA作用

アルベカシン(ABK)

ダプトマイシン

細菌の細胞膜に結合

MRSA・VREに有効

1日1回投与

肺ではサーファクタントで不活化

グリコペプチド

Old macrolide

バンコマイシン(VCM)

細胞壁の合成阻害 : D-アラニル-D-アラニングラム陽性菌をカバー(嫌気も)

(逆に陰性菌は、特殊な例のみ)

MRSAは第一選択

内服での吸収はしない

腎障害

Red man 症候群 → 0.5g/hr(1g/2hr)

テイコプラニン(TEIC)

半減期が長い

腎臓に少し優しい?

エリスロマイシン(EM)

グラム陽性球菌

クラミドフィラ

マイコプラズマ

レジオネラ

(これらはβラクタムは無効)

百日咳、キャンピロバクター

相互作用、消化器症状(下痢)多い

マクロライド

New macrolide

蛋白合成を阻害 : 静菌的

分子量が大きいので吸収悪い

ペニシリンアレルギーにも使える

ストレプトグラミン

クラリスロマイシン(CAM)

相互作用多い

アジスロマイシン(AZM)

相互作用少ない Oldと同様のもの

インフルエンザ桿菌、モラキセラ

非結核性抗酸菌症、ヘリコバクター

AZMは半減期40時間 : 3日投与で1週間効果持続

肺炎球菌の耐性↑

キアヌプリスチン/ダルフォプリスチン

(QD)

リポゾーム50Sに結合し蛋白合成阻害

E.faecium○ E.faecalis×

肝代謝

筋肉痛・関節痛

リンコサミド系

オキサゾリジン

クリンダマイシン(CLDM)

リボソーム蛋白合成阻害

グラム陽性球菌と嫌気性菌内服は吸収がよい(90%)

ペニシリンアレルギー患者でも使える

髄液以外の組織移行性は良い

肝代謝 : 腎機能障害でもOK

時間依存性 : 1日3回投与

リネゾリド(LZD)

リボゾームに結合し蛋白合成阻害

経口でも使える

VRE、MRSA、連鎖球菌

腎機能低下しても用量調節不要

骨・脂肪・筋肉へ移行良好

末梢ニューロパチー・骨髄抑制

テトラサイクリン

ドキシサイクリン(DOXY)

内服のみ : 吸収良い(90%以上)

ミノサイクリン(MINO)

内服と点滴がある : 吸収良い(90%以上)

前庭神経障害

チゲサイクリン(TGC)

MRSA、VRE、PRSP

グラム陽性・陰性菌・嫌気性菌

(緑膿菌・腸内細菌には無効)

マイコプラズマ・クラミジア

rapid grower抗酸菌

リボソームに作用し蛋白合成阻害

肝代謝8歳以下の小児、妊婦に禁忌

: Caキレート剤骨発育障害、歯牙着色

: 胎児の骨形成不全

Mg、Alを含む制酸剤、ミルク等で吸収低下

ユニークなスペクトラム

非定型菌

: クラミドフィラ、マイコプラズマ、レジオネラ、リケッチア(ツツガムシ病)など

グラム陽性菌はMRSAなども場合により

グラム陰性菌は緑膿菌以外

スピロヘータの一部 (梅毒、Lyme病)など

細胞内寄生菌(マラリア予防内服)

photo credit Nasa / Goddard Space Flight Center / Reto Stöckli

Learn more about creating dynamic, engaging presentations with Prezi