Loading…
Transcript

好むと好まざるにかかわらず

世界と社会(ソーシャル)は

宗教のもとに動いている

入国カードに宗教を書く欄があり、

「無宗教」と書くと入国を拒否される。

サウジアラビア人にとって「無宗教」などとは、神を信じない理解しがたき存在であるらしい。

働くことは良いことだ

日本経済の良い面も挙げれば 、働くことを 「救済 」 (よいこと )と思っているのは 、世界中で日本人ぐらい 。

職場で手を動かしてモノを作ったりサ ービスしたり 、ビジネスをしていること自体が幸せで 、給料以上の 「報酬 」になっている 。

職場は一種の 、聖なる空間 。だから神棚がどの職場にもあったりもする 。こういう感覚は極めて特異なものだ 。

                   宗教と経済vol Ⅱ

遊び=悪

働くことは罰なのだ

リンゴを食べたアダムは、その罰として天界から地上へ降ろされて、働くことが必要となった

予言者? 預言者?

  • 墓石は出てこないための重石
  • 友引?仏滅?仏教とは無関係
  • 檀家はキリスト教の弾圧
  • そもそも南無阿弥陀仏で悟り?

預言者(よげんしゃ)は、神と接触し、直に聞いた神の言葉を人々に伝え広める(とされる)者のこと。  wikipedia

民主主義は

キリスト教のもとに

kintoneエバンジェリスト 森本伸夫

神様のもとでみな平等

日本の民主主義は天皇の下に生まれた

         小室直樹