Loading…
Transcript

国際社会で発揮できる

リーダーシップ

Thankyou for Listening

突然ですが、、、

皆さんのイメージする世界ってなんですか?

3人の合計訪問国数は?

クイズ1

アセアン10カ国

全て答えよ!

日本への旅行者が

多い国上位5カ国は??

アメリカの大統領は??

45カ国

アメリカ、カナダ、フランス、

韓国、中国、台湾、ベトナム、

ブルネイ、インドネシア、

インド、シンガポール等

世界貧乏国ランキング

上位5位はどこの国

でしょう?

2020年にある世界的イベントは?

読み書きできない人は

日本の人口の何倍

いるでしょう??

世界裕福国ランキング上位5位はどこの国

でしょう?

東京オリンピックですが、

2019年に日本で

開催される国際的イベントは??

1位中央アフリカ共和国 年収約8万円

2位コンゴ民主共和国    約9万円

3位アウライ共和国     約10万円

4位リベリア共和国     約11万円

5位ブルンジ共和国      約12万円

1位カタール   年収約1729万円

2位ルクセンブルク  約1004万円

3位シンガポール   約1004万円

4位ブルネイ     約951万円

5位クウェート     約848万円

 ちなみに日本は420万円で28位

6倍

世界の人口の12%

ちなみに日本は420万円

このランキングは、IMF(国際通貨基金)の統計から、1人あたりの購買力平価GDPを元に順位付けされています。

購買力平価GDPは、USドルを基準に、各国の物価水準を考慮して計算されたGDPで、国の豊かさをより実質的に比較できるとされています。

1人あたりで、この値が大きくなるほど、より豊かな生活を送れる人が多くいると言えます。

Share-UP

Who am I ??

行ってみたい国を

  ググる!

GOAL

来校の目的

世界に興味を

   持ってもらう!

名前:大久保陸(リック)

年齢 :22歳

大学:慶応義塾大学大学

今までに訪れた国

Who am I ??

行ってみたい国を

  ググる!

GOAL

来校の目的

世界に興味を

   持ってもらう!

名前:飯島葉月(はづき)

年齢 :25歳

職業:フリーランス

   (旅行業・翻訳業など)

出身校:東京外国語大学

東南アジア青年の船

       とは?

日本と東南アジアの青年が、船で生活を行い、

交流活動を行うこと

日本参加青年

都道府県からの選考を経て選出された18歳〜30歳まで青年たちのこと。

参加国

東南アジア青年の船

目的

相互の

友好と理解

国際的視野

国際協調精神

のかん養

国際協力

における実践力

東南アジア青年の船とは??

なぜ国際的視野は必要なのか??

本日の流れ

Who am I ??

これからの進路を考える上で選択肢の1つとして世界を知ってもらう。

来校の目的

中学生の頃、

好きな科目:理科

嫌いな科目:英語

通り名

科学部のエース

高校生の頃、

理系男子が

理系の大学に

進まなかった理由

1.立命館アジア太平洋大学(2000年開学)

中国・韓国だけではなく、世界80カ国以上の優秀な留学生が学び、日本語教育に注力し、日本語のレベルが非常に高い。学生の半数を占める日本人学生は講義と大学寮での外国人との生活に揉まれ、グローバル人材の素養を身につけている。

2.国際教養大学(2004年開学)

教員の半数を外国人が占め、すべての授業を英語で実施。1年間の海外留学を義務づけ、留学先大学で約30単位を取得。帰国後のTOEICは900点以上。少人数授業とグローバル人材に必要なリベラルアーツ教育に注力。

3.早稲田大学 国際教養学部(2004年開設)

英語による徹底した授業に加え、約3割の外国人留学生との交流、2年次後半からの1年間の海外留学を通じてグローバル素養を修得している。大規模講義のイメージの強い早稲田大学にあって1クラス約25人と少人数形式の授業。

4.国際大学 国際経営学研究科(1988年開設)

日本初の100%英語によるMBAプログラムを導入した大学院。全寮制を原則に50カ国以上から集まる学生と教員が多文化・多国籍の環境下で学ぶ。グローバル・リーダーの養成を目的とした実践形式の授業に注力。

5.慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス・SFC(1990年開設)

総合政策学部・環境情報学部の文理融合で、両学部の授業を学生自ら自由に組んで受講できる。カリキュラムの中核となる100近くの多様な研究プロジェクトに所属し、自主性・創造性を磨いている。

6.立教大学経営学部(2006年開設)

産学協同の少人数プロジェクトによるビジネス課題解決の実践的学習を1年次から3年次まで繰り返す。そこで培われるプレゼンテーション力やコミュニケーションスキル、チームワーク力は即戦力として魅力的。

7.金沢工業大学(1965年開学)

1週間単位で知識や技術の達成度を評価しながら能力の向上を図るポートフォリオシステムを採用。修学アドバイザー(クラス担任)による個人別指導の評価は高い。卒業後のキャリア像を考えさせるための職業指導を徹底する。

8.豊田工業大学

名前:前川翔太(しょーちゃん)

年齢 :21歳

大学:立命館アジア太平洋大学

課題別視察

日本国内活動

Youth

Leaders

Summit

参集式

参集式は楽しかったです。

豪華でした。

楽しかったです。

CA

地方プログラム

ディスカッション

グループ

表敬訪問

船内活動

NP

日本国内活動

ベトナム

インドネシア

ホームスティ

タイ

シンガポール

寄港地活動