Introducing
Your new presentation assistant.
Refine, enhance, and tailor your content, source relevant images, and edit visuals quicker than ever before.
Trending searches
保守ってトラブル対応だけしてれば良いんですか?
いいえ違います
トラブル対応「も」するチームでした
保守予算が月何十万かあってその枠で
各クォーター毎の改定(保険の新商品とか既存障害修正とか)
トラブル対応(夜間バッチが落ちたヨー)
各種問い合わせ(データがおかしい!印字がおかしい!昔OKだした仕様だけどおかしい!)
大手Sierで見た!
ウォーターフォール×下請け構造の闇
間違って出てしまってもそれはフィクションです
・名前:**祐*(身の安全のためマスキング)
・年齢:17歳(※アイドル換算適用後)
・近況
ギー**ボ*野のエバンジェリストになってしまった!
・今回はプレゼン資料としてpreziを使ってみました
すべての現場が平和でありますように(-人-)
・顧客とSierの相互不信
・ウォーターフォール型の限界
・このままだとやばい
←お客様(保険会社)
←保険会社のシステム子会社
←大手Sier(ITゼネコン)
保守作業
←某国のオフショア
(何かとやらかす、プログラム知識に関しては結構優秀だったりするが相当いい加減)
←僕が派遣された会社
他に仕事がないからすごい頑張る、めっちゃ優秀、一切妥協しない
←僕、一昨年の10月
ぐらいから死んでた
24:30
後続ジョブも稼働を確認(念のため確認落ちたことを見たことがない)
まだ最終はあるが、だいたいラーメン食って帰ろうという流れになる。
23:30
ジョブも実行が終わる・・まだ電車はあるけど
後続の大事なジョブを確認して帰ろうという流れになる
23:00
既知の障害ならテスト環境でプレランも終わり
本番のジョブを修正して反映、実行依頼
22:30
ようやくアベンドしたデータがテスト環境に落ちてくる
もちろん、ジョブにしくじりがあれば作り直し
3:00 へろへろになりながら寝る
22:00頃
① 各種申請書を出す→社員さんの確認承認
②色々なジョブを作る→社員さん確認承認
ざっくりとしたクォーター毎の改定イメージ
ここに本番トラブル作業が入ってきます
21:10 障害を検知!(オペレーター→Sierの社員→僕たち)に電話がかかってくる
こんな感じで、ジョブが一個落ちると一晩×3人ぐらいが崩壊します。
そして、翌日には障害対応フォローだとかなんだとかがあってもう1日失います。
4月1週目キックオフ!
4月2週目概要設計・外部設計完了
4月3週目内部設計完了
4月4週目詳細設計完了
5月2週目単体テスト完了
6月頭連結テスト完了
6月下旬ユーザーテスト完了
7月中旬リリース
問題点:本番環境にからデータを取ってくるのにJCL(シェルみたいなの)を作って申請しなければならない、定番の障害でも全部テスト環境でプレランして確認しないといけない、一つ一つがとにかく時間がかかる→安全性>時間
もうこの時点で障害発覚から一週間ぐら経ってます!!!