Loading…
Transcript

Fireworks使用時

写真・画像加工

ロゴ・地図

Fireworks開発中止

写真・画像加工

レイアウト

図形

文字

元々は、Fireworksを使っていた

ロゴ・地図

Illsutratorでの

ウェブデザインワークフロー例

の紹介

Ps、Aiも使用していた

ご希望の方には、

 あとで、「Fireworksならでは」の、

  テーブルレイアウトデータをお見せします!

レイアウト

図形

文字

第1回 D2D WEBグラフィックツール今昔

~デザインワークフローの転換~

Fwの代わりにAiを使用

なぜ、Illustratorを使うのか?

2016-4-2

川井昌彦

Cherry Pie Web

自己紹介

川井昌彦(かわいまさひこ)

東京の制作会社で24年間勤めた後、

京都府舞鶴市に帰郷してフリーランスで活動中

画像が「リンク」で配置できる

(画像も、ドキュメントの解像度に依存しない)

Aiは、HTML+CSSとの親和性が高い

スタイル機能は、外部CSSに考え方が近い

  • スウォッチ
  • 段落スタイル
  • 文字スタイル
  • グラフィックスタイル

Cherry Pie Web

http://www.cherrypieweb.com/

1997年開設(今年で19年目!)

アピアランスは、CSSで表現できる(画像書き出ししない)

画像の書き出しだけでなく、

HTMLで表現する部分のデザインもできる

大人の事情で、

公開スライドでは

実データは

お見せできません。

ご了承ください

2012年公開の

記事なのに、

今でもはてブが

増え続けています

ここからは、

 実案件のIllustrator制作データを

           お見せします!

そのかわり、

実データを見ながらお話したこと、

質疑応答でお話したこと、

当日お話しできなかったこと

について、書き出しておきます。

 スタイルは、class に対応する

  • 段落スタイル、文字スタイルで指定できるもの

  font-family, font-weight, font-size, color, font-style, letter-spacing、

  text-align, line-height, text-indent, margin

  • 段落スタイル → ブロック要素(p など)
  • 文字スタイル → インライン要素(span、strong、em など)
  • 段落スタイルに文字スタイルを重ね掛けする

  • グラフィックスタイル

  background、border、border-radius

  グラデーションは、backgroundのgradient

  • イラレの設定を、Webデザインに適した設定にしておく

  プロファイル:Web

  詳細設定:プレビューモード:ピクセル

       新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合:「しない」

  • 段落スタイルに、すべてのベースとなる基本のスタイルを設定し、

  その他の段落スタイルは、基本スタイルを複製して作っていく。

  • 設定内容は、bodyタグに設定する文字関係のCSSと同じものを設定
  • font-family、font-size、font-weight、line-height、color など
  • 文字変形、カーニング、トラッキングは設定しない
  • 日本語組版機能は使わない

  禁則処理:「なし」、ぶらさがり:「なし」、文字組み:「なし」

  (おかしな詰めや空きが入らないようにするため)

・設定で、単位、キー入力など数値に関わるものは、すべて「1px」の単位に修正

  • アートボードはデバイスごと(PC、スマホなど)に用意し、

bootstrapのグリッドをガイドとして配置しておく

  • 配置画像は、すべてPSD(編集可能データ)にしてリンク

埋め込み画像はドキュメントが重くなり、修正等が面倒

画像の修正は、すべてPhotoshopで行う

Retina対応を考えるなら、高解像度のものをリンクしておく

  • レイヤーはHTMLの入れ子を意識してまとめる

body、article、section、div(container、row、col)、p など

  • スライスは一つのレイヤーにまとめる(重なるスライスの前後面を操作しやすい)

  • HTMLにする部分には、すべての文字に何らかの「段落スタイル」を適用する

(bodyタグのcssが適用されているという考え)

ご清聴、

ありがとうございました。

  • CSSプロパティパネルから、コピー&ペーストでCSSが得られる

  (アピアランスは、CSSプロパティパネルからは得られない)

  (角丸は、アピアランスではなく「変形」を使う)

  • スライスが重なっている場合は、

  書き出したいスライスを最上位に移動してから、そのスライスを選択して書き出す

  • スライス時に書き出しサイズを変更できる

  (x2 を同時に書き出すことは、今のところできない)

  • スウォッチは、「グローバル」で使用する

  • デザインの統一と効率化や漏れ防止のために、スウォッチ、段落スタイル、

文字スタイル、グラフィックスタイルを積極的に使用する

  • CSSで表現できるなら、極力スライスで書き出さないことを考える

  • 文字を画像で書き出す部分のスタイルには、

文字の変形、カーニング、トラッキング、日本語組版などを使用してもいい

※文字詰めを自動で行いたい場合は、次の設定を推奨します

  • 使用フォント:OpenTypeフォント
  • カーニング:自動
  • OpenType機能-プロポーショナルメトリクス:ON

※イラレでは、カーニングに「オプティカル」は使わないほうがいいです

制作前の注意点

昔話は、

懇親会で

書き出し、コーディング

スタイルとcssの関係

昔話は、

懇親会で

制作のポイント(2)

制作のポイント(1)