写真・画像加工
ロゴ・地図
写真・画像加工
レイアウト
図形
文字
ロゴ・地図
ご希望の方には、
あとで、「Fireworksならでは」の、
テーブルレイアウトデータをお見せします!
レイアウト
図形
文字
Cherry Pie Web
東京の制作会社で24年間勤めた後、
京都府舞鶴市に帰郷してフリーランスで活動中
画像が「リンク」で配置できる
(画像も、ドキュメントの解像度に依存しない)
スタイル機能は、外部CSSに考え方が近い
Cherry Pie Web
http://www.cherrypieweb.com/
アピアランスは、CSSで表現できる(画像書き出ししない)
2012年公開の
記事なのに、
今でもはてブが
増え続けています
スタイルは、class に対応する
font-family, font-weight, font-size, color, font-style, letter-spacing、
text-align, line-height, text-indent, margin
background、border、border-radius
グラデーションは、backgroundのgradient
プロファイル:Web
詳細設定:プレビューモード:ピクセル
新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合:「しない」
その他の段落スタイルは、基本スタイルを複製して作っていく。
禁則処理:「なし」、ぶらさがり:「なし」、文字組み:「なし」
(おかしな詰めや空きが入らないようにするため)
・設定で、単位、キー入力など数値に関わるものは、すべて「1px」の単位に修正
bootstrapのグリッドをガイドとして配置しておく
埋め込み画像はドキュメントが重くなり、修正等が面倒
画像の修正は、すべてPhotoshopで行う
Retina対応を考えるなら、高解像度のものをリンクしておく
body、article、section、div(container、row、col)、p など
(bodyタグのcssが適用されているという考え)
(アピアランスは、CSSプロパティパネルからは得られない)
(角丸は、アピアランスではなく「変形」を使う)
書き出したいスライスを最上位に移動してから、そのスライスを選択して書き出す
(x2 を同時に書き出すことは、今のところできない)
文字スタイル、グラフィックスタイルを積極的に使用する
文字の変形、カーニング、トラッキング、日本語組版などを使用してもいい
※文字詰めを自動で行いたい場合は、次の設定を推奨します
※イラレでは、カーニングに「オプティカル」は使わないほうがいいです