~未来をになう高校生の可能性~
モントレー滞在
~Our Stay in Monterey~
Critical Issues Forum
プロジェクトの過程
~CIFの事前準備~
他校のプレゼンテーション
CIFに参加して
Critical Issues Forum
~参加帰国報告会~
本番前日~0日目~
フォーラム1日目
フォーラム2日目
~私たちが参加したもの~
Critical Issues Forumとは?
プレゼンテーション
アメリカ3校、ロシア1校、日本から安田女子高校
パネルディスカッション
モントレー国際大学院生、国連インターン新宮さやかさん(広島市出身)、レイ・ジョナサン
閉会式・表彰式
水族館ツアーへ出発
オープニング
プレゼンテーション
アメリカ5校、日本から活水高校と広島女学院高校
岩田哲也氏(在サンフランシスコ日本国総領事館領事)の言葉
グループアクティビティ
“アメリカの核軍縮不拡散方針 “
バイデン副大統領の前スペシャルアドバイザー(核軍縮不拡散分野) ジョン・ウルフソール氏
広島と長崎の原爆についてのディスカッション
→日本人生徒、モントレー国際大学院生と赤羽教授とともに
リハーサル
ピザパーティー
海辺の町モントレー
Santa Catalina School
~サンタカタリーナ学院~
モントレー国際大学院
ホームステイ
新しい出会い
Summer CloudとMy Hiroshimaを各学校に寄贈
プロジェクト1
プロジェクト2
ファイナル
プレゼンテーション
フォーラム
プレゼンテーション選考
~民谷~
NPTについて
~マッコゥリー~
核兵器保有国、開発中の国、非核兵器と非核地帯について
~フィールド学習~
第24回国連軍縮会議in静岡
~勉強会~
永井均先生(広島市立大学)、スティーブン・リーパー氏(広島平和文化センター前理事長)による講義
安宅先生、皆本先生、矢野先生によるレクチャー
「プロジェクト2で取り上げた内容」
*冷戦期から現在までの核軍縮の動向
*1国間・2国間・多国間における核軍縮アプローチ
*核軍縮における
*市民社会の役割
フォーラムの高校生達
広島、長崎のことを聞いて、、
”核兵器は問題解決の手段にはならない”と伝える必要性を改めて感じた!!
核軍縮不拡散における市民社会の役割とは?
被爆地広島の役割とは?
北朝鮮のミサイル問題の解決法?
→制裁
→会談、支援による和解
核兵器国は核軍縮不拡散を推進していく中でリーダーと成りうるのか?
今までの学びの総括!
~テーマ~
核兵器のない世界にむけての進捗、展望、課題
aloha!!
Present Remotely
Send the link below via email or IM
Present to your audience
- Invited audience members will follow you as you navigate and present
- People invited to a presentation do not need a Prezi account
- This link expires 10 minutes after you close the presentation
- A maximum of 30 users can follow your presentation
- Learn more about this feature in our knowledge base article